top of page

三田 徳明(みた・のりあき)

 

  東京生まれ。学習院大学卒・同大学院修了。

9歳より雅楽を学び、中学時代より宮内庁楽部元楽長・安倍季昌氏に師事。  代々京都で御所に仕えてきた京都方安倍流の篳篥と右舞を修める。

 また左舞を宮内庁楽部首席楽長・安斎省吾氏に師事。

 平成元年、国立劇場主催「音楽」公演で舞楽『納曽利』を舞う。各国大使館や国際芸能祭での公演も精力的に行い、平成7年にはN.Y.カーネギーホールで『蘭陵王』『納曽利』上演した。

   近年は、雅楽を「アジアの総合芸術」と捉える立場から「アジア里探(Return)プロジェクト」を推進。雅楽の故郷・中国、韓国、ヴェトナム等の教育・研究機関との共同事業を行っている。

 三田徳明とトークと三田徳明雅樂研究會〈雅楽瑞鳳会〉の実演による国内外でのレクチャー公演も数多い。

 

京都方安倍流雅楽師範。

三田徳明雅樂研究會代表。

雅楽瑞鳳会主宰。

日中韓雅楽研究学会日本事務局長。

比較舞踊学会理事。

放送大学非常勤講師。

学習院大学文学部非常勤講師。

韓国芸術総合大学招聘教授(2006)。

北京舞踏学院・杭州師範大学 唐楽舞踊アドバイザー。

於玉稲荷神社/八剱神社/細田神社 禰宜。

安倍 季昌(あべ・すえまさ) 

 

 篳篥(ひちりき)、筝、神楽(人長)、右舞を以て千年の間、御所に仕えてきた京都方楽家・安倍家 第29代当主。

 昭和31年宮内庁学部入部。

 父、季厳(日本芸術院会員)、東儀博氏らに師事。

 家芸の篳篥をはじめ右舞、筝、歌謡、打ち物を伝授され、昭和40年楽師。

 宮中の行事、楽部の公演、国立劇場や地方の公演、欧州、北米、中国での演奏も行う。

 伊勢神宮式年遷宮では人長で秘曲を舞う。

 昭和天皇大葬の礼、今上天皇の即位の礼、御大礼、大嘗祭、祝宴に奉仕する。

 

 宮内庁式部職楽部 元楽長。

 三田徳明雅楽研究会特別顧問。

 日中韓雅楽研究学会会長。

 

著書に

『雅楽がわかる本』(たちばな出版)

『絵で読む楽家録』(書肆フローラ)

等がある。

 

 

 

 

 

bottom of page